Exit Button

【2026年トレンド】業務用高周波(RF)美容機器2選比較|サロン差別化の鍵(ケーズスタイル)

サロンツール -

 

【2026年注目トレンド】
高周波(RF)でつくる”通いたくなる理由”

「体感の見える化」×「運用効率化」で差別化を目指すサロン向け機器選定ガイド

高周波RF機器のイメージ画像

2026年エステ業界トレンド なぜ今「高周波(RF)」なのか

施術直後からの変化を実感しやすい「即効体感」や、段階的なケアで継続的な来店を促す「継続提案力」が、RF技術が注目される大きな理由です。さらに、機器の選択的Auto機能により施術品質を安定化できるため、新人スタッフでも一定のサービスを提供できる「運用標準化」も魅力です。

RF技術が注目される3つの理由

  • 即効体感施術直後からの変化を実感しやすい特性
  • 継続提案力段階的なケアアプローチによる継続性の高さ
  • 運用標準化機器の選択的Auto機能による施術品質の安定化

注目機器2選 事実ベース情報で比較検討

2つの注目機器は、それぞれ異なるサロンタイプに適しています。自店のコンセプトや顧客層に合わせて、どちらの機器がより効果的か検討しましょう。

BLOOMEA Neo careⅡの機器画像

BLOOMEA Neo careⅡ

TECAR(CET/RET) × 低周波

技術的詳細

  • CET(浅層)/RET(深層)切替
  • HI-TENS低周波(3種)併用
  • 4ステップ施術設計
  • レンタルプラン有り

こんなサロンに最適

  • メニュー幅を広げたい
  • 初期投資を抑えたい
  • カウンセリング力を強化したい

THERMODE Coolの機器画像

THERMODE Cool

フラクショナルRF × 同時クーリング

技術的詳細

  • フラクショナルRF設計
  • 3種交換カートリッジ(目的別)
  • 同時クーリングシステム搭載
  • オートモード機能

こんなサロンに最適

  • 短時間・集中型施術を重視
  • 目的別メニューで差別化したい
  • オペレーション効率を上げたい

サロン運営のイメージ画像

2026年の高周波機器選定ポイント

機器を導入する際は、技術面だけでなく、経営面や法規制・安全面も確認することが重要です。以下のポイントを参考に、自サロンに最適な機器を選びましょう。

ポイント1

技術面での確認事項

  • カートリッジ交換などカスタマイズ性の幅
  • オート機能による施術効率化の程度
  • 冷却システムの有無による快適性の違い

ポイント2

経営面での確認事項

  • 初期費用とランニングコストのバランス
  • 研修・サポート体制の充実度
  • メンテナンス体制・アフターサポート

ポイント3

法規制・安全面での確認事項

  • 薬機法適合性の確認
  • 施術者研修の必要性
  • 安全管理体制の構築要件

【限定企画】ビューティーワールド大阪2026 実機体験会

「THERMODE Cool」と「BLOOMEA Neo careⅡ」の2機種を
体験できる絶好の機会です。
ぜひ会場で、その実力をお確かめください。

開催期間:2025年10月20日(月) -10/22(水)
会場:インテックス大阪
出展予定:株式会社ケーズスタイル
ホール:5ホール
ブース番号:A002
ゾーン:美容機器ゾーン

Azu‐Veraクリームマスク(鎮静パック・業務用)の製品画像

機器体験者様 限定特典

Azu‐Veraクリームマスク
(鎮静パック・業務用)」200ml

(7,150円相当)をプレゼント!

体験参加特典

  • 特別特典:鎮静業務用パックを進呈
  • 導入に関する個別相談対応
  • 技術資料・カタログ提供

展示会での無料体験を予約する

まずは資料請求・お問い合わせ

※ 詳細は展示会公式情報の発表をお待ちください

2026年の高周波(RF)トレンド

高周波(RF)機器は、「体感価値の見える化」「施術の標準化」「メニューの差別化」を同時実現する2026年注目の技術領域です。

THERMODE Coolは効率・精密性重視のサロンに、BLOOMEA Neo careⅡは包括的メニュー展開・コスト抑制を重視するサロンに適した選択肢となります。

導入検討の際は、実機体験による技術確認と、自サロンの経営方針との適合性を十分に検証されることをお勧めいたします。

2026年の差別化戦略として、高周波(RF)技術の活用をご検討ください。

お問い合わせ

株式会社ケーズスタイル

東京オフィス

〒104-0041
東京都中央区新富1丁目5-12 エスパシオ新富町9F

TEL/03-6276-6178

FAX/03-6276-6180

本社

〒384-0412
長野県佐久市田口 5523-1

TEL: 0267-88-8083

FAX: 0267-88-8084